RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

山田英司の編集「武」日記

喧嘩術の達人、斎藤一の本
0
    浅田次郎の一刀斎夢録はオススメですよ。私は読むのは二回目ですが、一回目より、さらに感動したなあ。 一刀斎とは、斎藤一を逆から読んだアダ名。もちろん新撰組三番隊組長の斎藤一です。この人は新撰組の中でも最強説があり、共に明治まで生き延びた永倉新八も斎藤を「無敵の劍」と評しています。斎藤一には明治になり、インタビュー記事をまとめた「夢録」があると言われていますが浅田本はそのインタビューにかけて夢録と名付けたのでしょう。実際は浅田次郎の創作でしょうが、本当のインタビューのようにリアリティがあり、息遣いさえ聞こえてきます。 浅田本では明治になり、竹刀剣道の全日本準優勝者の軍人に、喧嘩術のような実戦劍の極意を話す構成。まさに林先生の福さんの世界。ちなみに斎藤一の「無敵の劍」の構造も今回、わかりました。戦時中、少数の撃墜王が敵機撃墜の7割を占めたのと同じ理屈で、一度命を賭けて勝利すると、自分はデビュー戦じゃないのに相手はデビュー戦。勝つ確率は試合をするたびに上がっていきます。 新撰組の古株の人は百人以上斬ってるわけですから、人を斬ったことのない志士達がかなうわけがありません。キックのデビュー戦で百戦以上戦っているムエタイランカーといきなり戦うようなもんですからね。しかし、勝つ側にとってはキャリアは減ることがないので無敵はますます無敵になる。おそらく宮本武蔵や荒木又右衛門の無敵もこうした理屈でしょう。 多くはデビュー戦で命を無くしているので、デビュー戦をいかに勝つかが無敵への第一歩になるわけです。 そんな斎藤一の本物の写真が三年前に遺族から発表されたのには驚きました。それが下の写真。何となく林先生に似てる。やはり喧嘩術の達人は雰囲気が似るんですかね。

    浅田次郎の新撰組三部作は何れも面白いけど、この本のリアリティは凄い。まさに喧嘩術の副読本です。
    その斎藤一の晩年の写真が近年公開されました。新撰組は何れもイケメン揃いですね。
    | 武道、格闘技 | 19:03 | - | - | - |
    ガチ甲冑合戦講習会は武術の極意の公開だった
    0
      今日はBUDO-STATION。横山先生のガチ甲冑合戦の入門編。いやあ、面白かったですね。初心者が多い為、いつもより基本の体捌きや受けの理論から詳しく解説してくれましたが、これが役に立つ。護身ではなく、実際に合戦では短刀で戦い、勝つ為にはどのような体捌きや戦闘理論が必要なのか?実際に検証済みの技術理論なので、ある意味日本武術の極意の公開みたいなもんです。人間が視覚情報を入力して、脳から指令が出て実際に動くまで最低0、2秒。するとほとんどの短刀攻撃に対処出来ないことになります。唯一、現実的に対処できるのが、相手の膝の動きを読んで身を引く動き。その為には床を蹴らず、膝抜きで脱力して下がる。さらにその時半身になり、肩を相手に向ける。これが基本中の基本。多少腕を切られても、胴には刃がとどきません。この動きを基本に角度を変えたり、技を増やしていきます。 また、両手で掴んで来る相手に一瞬で半身になり、こちらは正中線を取る。その動きは形意拳や蟷螂拳そっくり。空手をやってる人にとったら、ビンアンやサンチンそっくりと思うでしょう。いずれも伝統の型に込められた動きの意味が理解できます。眼からウロコですね。ガチ甲冑合戦は、伝統の型に込められた動きが、いかに実戦的であったかを再確認させる契機ともなります。日本武術の奥深さにも改めて驚かされます。やはり武術は面白いなあ。 後ろ足体重で構える。 つま先中心にピボットし、お尻を横に向けると刃物の射程を外せる。この理論が全ての基本。 横に回ったら左手を巻き込むようにして相手の頭を引き寄せる。ここから様々な崩しが可能。 両手で掴んでくる相手には内から両手を掻き分け、半身 あとは首を手前に崩してもいいし、アゴをあげて床に叩きつけてもいい。 石井館長も熱心に見学。 全員で記念撮影。 打ち上げは石井館長も参加。
      | 武道、格闘技 | 20:41 | - | - | - |
      1月21日はガチ甲冑合戦講習会
      0
        今年、一回目のBUDO-STATIONは1月21日土曜日、東京タワーメディアセンターにて、横山先生のガチ甲冑合戦。文字通り武器も複数も何でも有り、の中の戦いで有効な体術とはどのようなものか?格闘技とは全く違う受けや、攻撃、体捌きが要求されるのですが、格闘技だけに親しんでいると見えてこない部分です。 ところが、我々が知る空手の型も、中国武術の型も、こうした視点がなければ、その有効性に実感がわかないものです。私も若い頃、空手の型は全く使えないな、と格闘技的視点で見ていましたが、棒術や様々な武器を学び、先生と組手をしている内に考えが変わりました。平安でも太極でも、型通りに使えるのです。そんな経験があった為、その後に学んだ中国武術の様々な型も武器との関連性を常に頭に入れて研究するようにしていました。 そんな私でも、横山先生の教えのリアリティさには驚きました。まさに型は実戦的だな、と改めて認識させられるのが、ガチ甲冑合戦です。伝統の型の考察に役立つのはもちろんですが、今回は初心者向けに取っ付き易い短刀術が中心。護身に役立つ対ナイフ術としても、目からウロコの超実戦的な講習会になるでしょう。 締め切り間近ですが、まだ数人アキがあります。 一般5000円。BUDO-STATION会員4000円。申し込みはフルコムまで。 fullcom@netpro.ne.jp
        | 武道、格闘技 | 16:58 | - | - | - |
        林先生の超実戦的な講習会
        0
          林先生の喧嘩術講習会の2が行われました。2回目の為、講習生も林先生と顔なじみが多く、アットホームな雰囲気の中、笑いが絶えない四時間。しかし、その内容はまさに実戦的でした。前回の復習のあと、他人数を相手にする時のコツ、後ろから襲う時のコツ、などの応用技の他、タックルなどを喰らった時の対処、必殺松ちゃん投げなども指導されました。 松ちゃん投げは、林先生でも危険すぎて使ったことがない、という文字通りの必殺技です。「こういう技は使わないにこしたことはありません。しかし、本当に身の危険が迫った時の為に、刀は日頃から磨いておくのが、武術の考え方です。」と林先生。 松ちゃん投げは、相手の身体をフワリと浮かせ、その反動で全体重を掛けて、後頭部から床に叩きつける。環境を利用する喧嘩術ならではの技。KOどころか死に至る技でしょう。 また、首の後ろを狙う手刀や、首をひねり倒す技も今回指導されました。いずれも危険すぎて確かに使えませんが、危険だからと言って、伝えるのを控えていたら武術は衰退してしまいます。 私がBUDO-STATIONを開催しようとしたきっかけは、こうした危険な技を失伝させてはいけない、と思ったからです。そういう意味では、まさにBUDO-STATIONの面目躍如。これからも、いい技を実伝で多くの人が学べる機会を提供していきますからね。共に汗を流しましょう。
          アゴを打ち上げたら、 そのまま手を離さず、床に叩きつける。この技もKO必至ですね。 組まれた時は、相手の耳が肩につくくらい、曲げると相手はバランスを失い、こちらは打撃し放題。 手刀は首の後ろを目に向けて力を加える。一発で身体の力が抜けます。 松ちゃん投げは、こんな勢いで後頭部が床に激突。網を使った練習法は、こんな技も思いきり出せます。 修理証をもらって記念撮影。 講習会後の楽しい飲み会。
          | 武道、格闘技 | 21:18 | - | - | - |
          締め切りは16日です
          0
            BUDO-STATIONプロジェクト第一弾、林先生の喧嘩術講習会が12月23日、文京江戸川体育館で1時から5時まで開催されることはお知らせしましたが、早速、申し込みが次次とあります。
            定員50名は設定しましたが、締め切りをお知らせし忘れてました。
            申し込み締め切りは講習日の一週間前の16日です。
            それから、銀行振り込みをしていただき、申し込み完了となります。
            林先生も張り切っていますので、どんな内容になるのか楽しみです。
            また、今後、どんな先生のどんな講習会をしてほしいのか、希望があったらフルコムへメールでどんどん送って下さい。

            mailto:fullcom@netpro.ne.jp
            | 武道、格闘技 | 18:17 | - | - | - |